- Information
2025年度第1回卓話会開催のご案内

神奈川県支部では、下記記載の内容にて卓話会を開催いたしますので、皆様お誘い合せのうえ多数の方のご参加をお待ちしております。
開催日時 : 2025 年 10 月 8 日(水)
19:00~20:30 (開場 18:50)
会 場 : 川崎商工会議所 (川崎フロンティアビル 2 階)
https://www.kawasaki-cci.or.jp/about/access/
講 師 : 宮武 雅子 氏(S58 一橋大学社会学部)
ブレークモア法律事務所弁護士
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授
内 容 :
「交渉スキル-グローバルビジネスから家族間コミュニケーションまで-」
交渉の両当事者に利益をもたらすWin-Winの交渉方法は統合型・利益型交渉(Integrative/Interest-based Negotiation)と呼ばれています。この交渉方法を使った国際交渉の事例から、この交渉スキルが夫婦間・親子間でのコミュニケーション復活にも役立つことを、ロールプレイを織り交ぜながらお話します。
定 員 : 100名(定員に達し次第締切り)
参 加 費 : 無料
申込み方法 : 卓話会受付ページより申込み下さい。
申込み締切 : 2025 年 10 月 1 日(水)
問合せ先 : 神奈川県支部 問合せ窓口
講師紹介
<学歴、学位>
一橋大学社会学部卒業 (1983年)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科修士課程修了(2007年)
米国コロンビア大学ロースクール (LL.M.)修了 (2012年)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科博士後期課程修了
(博士号、経営法) (2017年)
<資格>
弁護士登録(55期) 第二東京弁護士会
Fellow of the Chartered Institute of Arbitrators
(英国仲裁人協会フェロー)
Accredited Mediator of the Chartered Institute of Arbitrators
(英国仲裁人協会認証調停人)
<職歴>
古賀総合法律事務所、西村あさひ法律事務所を経て、ブレークモア法律事務所。米国コロンビア・ロースクール客員研究員。米国連邦地方裁判所ミズーリ東部地区(実務研修) 他
<教職>
一橋大学非常勤講師(2015年~2020年)
早稲田大学非常勤講師(2016年~2018年)
慶応義塾大学大学院法務研究科教授(2021年~2024年)
慶応義塾大学大学院法務研究科客員教授(2024年~現在)
<現在の兼任業務>
東京家庭裁判所調停委員、第二東京弁護士会仲裁センターあっせん人、日本商事仲裁協会(JCAA)、韓国商事仲裁院 (KCAB International)、北京仲裁委員会 (BAC) 及び日本スポーツ仲裁機構(JSAA)の仲裁人候補者、JCAA、日本国際調停センター(JIMC, Kyoto)及びシンガポール調停センター(SIMC)の調停人候補者、九州工業大学オンブズマン、Bangladesh International Mediation Society (BIMS) の BOD member、JICA法整備支援によるBangladeshでの調停研修講師、日本酸素ホールディングス株式会社社外取締役 等
<専門分野>
訴訟・ADR:民事・家事の裁判、国際仲裁、調停および交渉
組織内オンブズマンによるハラスメント等の紛争予防
企業ガバナンス・コンプライアンス:
企業におけるガバナンス・コンプライアンス体制構築、
金融・保険・証券分野の取引および規制関係、
会社法全般
<学会及び社会における活動等>
国際取引法学会、信託法研究会会員、日本仲裁人協会会員
日弁連国際商事・投資仲裁ADRに関するワーキンググループ委員
Fellow of the Chartered Institute of Arbitrators
CIArb Accredited Mediator
<その他> 著書、論文、講演等多数